top of page

「ちょっと台湾」が、毎月楽しめるようになりました!


ree

ずっと前から皆さんに沢山の種類の台湾茶を紹介したくてギフトセットも作りましたが、あまりにも紹介したいお茶の種類が多すぎて一回では紹介しきれないので、毎月一種類のお茶を紹介することにしました!(一つのギフトボックスに入れないし、季節のバラバラだし、種類めっちゃ多いし、、、と悩んだ結果、毎月1種類を紹介するのはとても良い案だと自分は思っています笑)


ree

セットの中身は、茶道具がなくても台湾茶を楽しむことができるティーバッグにして、そしてお茶に合わせた台湾のお茶菓子やドライフルーツを用意。それぞれ3つ入れていますので3回楽しめます💕お友達に渡しても、自分用でも、ホッとする台湾茶Me Timeがあなたのお家に、台湾から直送でお届けします。

ree

また、台湾グルメの風景をハガキにして台湾での生活を書き、台湾茶のセットと共に台湾の雰囲気をお届けします。台湾ロス様には、毎月の楽しみで我慢の気持ちも少し緩んでいくのではないかと。


ree

3月は三峽の碧螺春緑茶を紹介します。日本の緑茶とは違う品種と作り方で、お馴染みの味に今までない風が吹いてきます。お茶菓子は、前回ギフトセットをご購入の多くの方々から好評をいただいた桂圓核桃糕です。

桂圓は、燻製されたフルーツの龍眼の実で漢方の一種とみなされ薬膳茶や薬膳スイーツによく使われています。補血の効果があると言われ台湾女性の味方として人気な食材。

ree

毎月の下旬に来月のテーマを公開し、予約販売とさせていただきます。

月末までにHPでご購入していただき、来月の10日までに発送予定です。 ちょっと台湾で体験していただきたい台湾茶は、緑茶、烏龍茶と紅茶だけでなく、台湾でよく飲まれている薬膳茶や青草茶(民俗ハーブティー)、さらに客家人が食べる擂茶なども、月ごとに紹介していくので、種類が多すぎて既に1年間のテーマが決まった内容の濃い企画となっています。

旅行ができるようになるまでにはただ我慢してじっと待つだけでなく、「ちょっと台湾」で気軽に毎月擬似台湾旅行をしてみませんか?




商品の詳しい内容とご購入はこちらへ→「ちょっと台湾|毎月の台湾茶Me Time」

お待ちしております:)

ree

 
 
 

コメント


商品について質問がありますか?

質問がありますか?

店主の初著書、「台湾茶の教科書」現地のエキスパートが教える本場の知識

​​一枚の葉から、台湾茶の旅をしてみませか?

 

台湾茶の産地を取材し続け、情報収集を重ねる著者が、現地のエキスパートならではの知識を惜しげもなく詰め込んだ一冊。

基礎知識を始め、台湾茶15種類(台湾緑茶・文山包種茶・高山茶・凍頂烏龍茶・鉄観音茶・紅烏龍茶・東方美人茶・小葉種紅茶・大葉種紅茶・台湾白茶・台湾山茶・蜜紅茶・客家酸柑茶・花茶・茶外茶)の産地、製法、歴史、おすすめのペアリングなどを写真とともに紹介。その他、必要な茶器、台湾茶の淹れ方、台湾茶に関する資格、気になる買い方など、読み物としても楽しめます。

これから台湾茶の世界へ踏み出す人から、すでにお茶を扱うプロまで、台湾茶を包括的に知るための決定版です。

書名:台湾茶の教科書 現地のエキスパートが教える本場の知識

著者:林品君

発売日:2025年9月

仕様:A5判 並製 総160頁

定価:2,750円(10%税込)

ISBN:978-4-7661-4085-9

Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4766140850/

楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18344320/

丸善ジュンク堂書店ネットストア https://www.maruzenjunkudo.co.jp/products/9784766140859

紀伊國屋書店 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784766140859

Google 広告

No. 12, Aly. 12, Ln. 232, Dafu Rd., Zhuangwei Township, Yilan County 263, Taiwan

台灣宜蘭縣壯圍鄉大福路三段232巷12弄12號

+886-981-339-548

  • Instagram
  • Facebook
  • Line
  • Whatsapp

©郷菜ShiangTsai Company

bottom of page