top of page
IMG_0875.JPG

茶畑で製茶×郷土料理の1日ワークショップ〜第2弾!

 3世代にわたって柚花烏龍や有機茶を製茶し、2024年には有機茶王として表彰された宜蘭・冬山の「花間茶語」さんとのコラボイベント第2弾、開催決定!

 

今回は、香り豊かな包種緑茶と、味わい深い秋の白茶2種を一緒に作る体験に加え、中秋節の行事食、台湾式月餅のワークショップもご用意しました。

期間限定イベント

​​期​​日

2025年9月14日(日)

対応言語

日本語

催行人数

最小4名、最大15名様まで(満員の場合は別に追加開催、または他の日をご希望の場合はご相談ください)

スケジュール

===午前中===

09:30 台鉄羅東駅にて集合、イベント会場に移動

10:00 イベント会場に到着、当日の流れを説明

10:20 茶畑で各品種の説明、茶摘み

355974.jpg
355994.jpg

10:50 包種緑茶の萎凋(いちょう)の工程

IMG_7366.JPG

11:00 白茶の茶摘み

​​​​​​​​​​​​​​​​​​11:20 白茶の萎凋

IMG_6426 2.HEIC

11:40 昼食(ビュッフェ式で台湾の家庭料理、地元の郷土料理など)

IMG_7110.heic

昼食メニュー

メイン:茶葉おにぎり

サイド:キャベツの浅漬け / 豆腐乳 / メンマの漬物 / 麺筋 / 宜蘭特産燻製鴨肉の和え

飲み物:柚花烏龍茶の水出し

デザート:季節の台湾果物(ドラゴンフルーツ、パッションフルーツ、マンゴー等)

★ビーガンの方でも安心してご参加いただけるメニューをご用意しました★

IMG_7125.heic

===午後===

13:00 中秋月餅作り(2種類、ベジタリアン対応可)

IMG_3166.jpg

14:00 包種緑茶の釜炒り

IMG_2360.jpg

15:00 包種緑茶の揉捻作業

IMG_2381.jpg

15:40 機械乾燥の間に休憩・ティータイム(月餅の焼き上がり)
茶葉の機械乾燥を行っている間は、ひと休みのティータイムをお楽しみください。
この時間に、オーブンで焼いていた月餅もちょうど焼き上がります。

IMG_6064 2.heic

16:00 台湾茶鑑定法(テイスティング)の説明と、自分で製茶したお茶の飲み比べ
当日は、台湾茶の鑑定方法についてご説明した後、ご自身で製茶されたお茶を実際にテイスティングしていただきます。

■ 製茶したお茶は、小袋に詰めてお持ち帰りいただけます。
※お持ち帰りいただける量は、当日に摘んだ茶葉の量によって決まります。できるだけたくさん摘みましょう!

■ 包種緑茶は、ワークショップ当日に仕上がるため、そのままお持ち帰りいただけます。

■ 白茶は、仕上がりまでに約1週間ほどかかります。ご希望の送り先住所(日本・台湾いずれでも可)をお知らせいただき、完成後に郵送させていただきます。

337508021_1549631085804098_2735372511215278135_n.jpg

17:00 終了

17:30 タクシーで台鉄羅東駅に戻り、解散

参加料金

NT$6,000(税込)/人

料金に含まれるもの:台鉄羅東駅⇄イベント会場までのタクシー、保険、昼食、ティータイムのお菓子、お土産(体験包種茶、記念コップ)、多種類の台湾茶試飲

ShiangTsai new logo_edited.png
IMG_1575.heic

Navigator

​リン・ピンチュン

林 品君

台湾宜蘭県生まれ。大阪大学外国語学部卒、大手旅行会社、レストランでの勤務を経て独立し、宜蘭にて料理教室「郷菜 ShiangTsai」を主宰。「台湾料理は小籠包だけじゃない、台湾茶は凍頂烏龍茶と高山茶だけじゃない」をモットーに、台湾の食文化を海外に発信。台湾茶については農業部による台湾茶コンテストの審査員課程を修めるほか、各産地の生産者への取材を重ね、朝日新聞&Travelのコラムにて台湾茶紹介の連載中。

花間茶語logo (1)_edited.png

Instructor

リーウェイ&コーラ

李維&黃羽臻

花間茶語の3代目製茶師である李維(リー・ウェイ)さんは、3ヘクタールの茶畑を管理し、コンテスト用の茶葉や有機栽培の茶葉を手掛けている。地元の茶コンテストで毎年優勝を重ね、2024年度には有機茶部門で1位を獲得し、「有機茶王」の称号を再獲得。奥さんの黄羽臻(コーラ)さんも全国製茶師コンテストで上位入賞の実績を持ち、近年ではフローラルティーに力を注いでいます。特に、自家栽培の文旦の花を使った「柚花烏龍」は毎年即完売するほどの人気商品。

台鉄羅東駅集合・解散

駅で集合し、タクシーで移動。現地集合・解散のため、自由に旅行の内容を計画できます。

言語の心配がない

日本語、中国語、台湾語の同時通訳があり、生産者と直接交流できるため、聞きたいことをその場で質問することが可能。

食文化、茶文化

茶摘みから始まる製茶体験を通じて台湾茶文化を深く学び、体験型の月餅ワークショップでは、台湾三大節句のひとつ「中秋節」の伝統的なお菓子を楽しむ。

自分で作った手土産

ワークショップで作った2種類のお茶に加え、記念コップもお持ち帰りいただけます。もちろん、コンテスト茶やプロ製茶師が手がけた台湾茶も購入可能です。

茶畑で製茶×郷土料理の1日ワークショップ

お申し込みフォーム

開催日|2025年9月14日

開始時間|早朝09:30

解散時間|夕方17:30

参加料金|NT$6,000/人(税込)

お申し込み内容を確認後、担当者からご連絡させていただきます。空席が確認取れたら予約金のオンライン決済ご案内をご記入されたメールアドレスにお送りします。ご連絡に2〜3営業日かかることもございます。予めご了承ください。

このイベントは終了しました。

IMG_9111.JPG

​事前相談

興味があるけれど、もう少し詳しく知りたい、質問があるという方は、下記のLINEチャットにてご相談を受付ます。

質問がありますか?

店主の初著書
「台湾茶の教科書」現地のエキスパートが教える本場の知識

​​一枚の葉から、台湾茶の旅をしてみませか?

 

台湾茶の産地を取材し続け、情報収集を重ねる著者が、現地のエキスパートならではの知識を惜しげもなく詰め込んだ一冊。

基礎知識を始め、台湾茶15種類(台湾緑茶・文山包種茶・高山茶・凍頂烏龍茶・鉄観音茶・紅烏龍茶・東方美人茶・小葉種紅茶・大葉種紅茶・台湾白茶・台湾山茶・蜜紅茶・客家酸柑茶・花茶・茶外茶)の産地、製法、歴史、おすすめのペアリングなどを写真とともに紹介。その他、必要な茶器、台湾茶の淹れ方、台湾茶に関する資格、気になる買い方など、読み物としても楽しめます。

これから台湾茶の世界へ踏み出す人から、すでにお茶を扱うプロまで、台湾茶を包括的に知るための決定版です。

書名:台湾茶の教科書 現地のエキスパートが教える本場の知識

著者:林品君

発売日:2025年9月

仕様:A5判 並製 総160頁

定価:2,750円(10%税込)

ISBN:978-4-7661-4085-9

Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4766140850/

楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18344320/

丸善ジュンク堂書店ネットストア https://www.maruzenjunkudo.co.jp/products/9784766140859

紀伊國屋書店 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784766140859

Google 広告

© 2022 by 郷菜ShiangTsai

  • Instagram
  • Facebook

+886-981-339-548|

台灣宜蘭縣壯圍鄉大福路三段232巷12弄12號

bottom of page