top of page

ちょっと台湾10月号は花間茶語の桂花烏龍と老舗福源花生醬のお菓子

更新日:2022年9月5日

暑い夏が終わると、次は香りも色も綺麗なモクセイの季節です。

ree

台湾のモクセイの品種は、少し日本の金木犀と違い、四季咲きモクセイという品種がほとんどです。学名はOsmanthus fragrans var. semperflorens、中国語では桂花と呼び、銀木犀も金木犀も四季咲きモクセイも木犀(モクセイ)の変種であるようです。文字通り、金木犀はオレンジ色のお花、銀木犀はより白いお花を咲きますが、台湾で一番よく見かける四季咲モクセイの特徴は、開花期が長いとのことです。実際の開花期は大げさの四季ではないのですが、夏を除き、秋から翌年の春までに何回も咲くそうです。夏は唯一の不開花期なので、秋に咲くモクセイの香りが特に濃く感じます。秋の涼しい風とともに吹いてくるモクセイの香りを、烏龍茶と一緒にいただくと癒しの一服になります。



【包種茶、ver.1 ~ver.3まであるの?】

ree

台湾の「桂花(モクセイ)」の歴史を遡ると、1880年代に初めて台湾茶の世界に登場したことが分かります。1870年代は不況などの原因で台湾茶の需要が大きくカットされその状況を改善するために、1881年、大稻埕(現在の迪化街エリア)のある茶貿易商、吳福源という方が、「香片茶」、つまりお花の香りをお茶に着香させる、というフレーバーティーの作り方と職人たちを台湾の茶農家に紹介しました。中国福建省発祥の作り方で、最初は台湾の茶葉を福建省に運んで加工していたのですが、運ぶコストや時間が無駄のため、台湾でもフレーバーティーに使える花を沢山栽培し、台湾で加工することになりました。ジャスミンの他に、台北の近郊にモクセイが沢山栽培されました。特に「南港」と「石碇」という二つの場所で一番多く栽培されています。それ以来、この地のフレーバーティーは「包種茶」と呼ばれるようになり(青心烏龍種のお茶を紙で包む、という意味で包種茶)、中では「南港包種茶」が一番有名です。この時期の包種茶は、実は現在私たちが飲む包種茶と違い、桂花(モクセイ)が使用されています。そして1912年に、「お花が入っていないのに、お花の香りがするお茶」が初めて発明されました。この前代未聞の作り方で大ヒットして以来、「包種茶」は「お花の入っていない香り高いお茶」に生まれ変わりました。昔の包種茶と区別するために「包種茶ver.2」と呼ぶこともあります。特に文山地域で作られた「包種茶ver.2」の品質がよく、「文山包種茶」という呼び名もこの時期から定着してきました。そして「包種茶ver.3」は高山茶の前身についての話は、次回の高山茶の回にします。


包種茶ver.1にご興味のある方はこちらへどうぞ↓

【数量限定】有機桂花包種|Organic Osmanthus Baozhong
購入する

包種茶ver.2はこちらへ↓

#011文山包種|Wenshan Baozhong
購入する

残りわずかの…↓

【数量限定】2020冬南港包種頭等獎|2020 Winter Nankang Baozhong Silver Prize
購入する

ree


100㌔のお茶に25㌔の桂花が必要であるため、茶畑の周りに沢山のモクセイの木が栽培されました。


これらのモクセイの木は、まさに茶の木のために存在しているのです。

ree

そう思うと少し寂しい感じがしてきました。



毎年の10月は、モクセイの季節である。南港の里山のトレッキングルートや登山マップを見ると「桂花歩道」もあります。秋にモクセイの森に潜ると、アロマが身体に沁みます。


ree

モクセイを摘む手作業が多く、人件費の高騰、そしてお花がなくても花香り高く「包種茶ver.2」が作られ、モクセイの木は観賞用になり、長年眠っていました。


しかしながら、近年のグローバル化により台湾茶が再び海外のバイヤーから要望を受けるようになりました。特に、アジアンっぽいフローラルティーが求められるとのことで、2015年に行政院農委会の茶業改良場により、モクセイの花を「包種茶ver.3」、つまり球型烏龍茶とブレンドした物を中心にして海外市場の開拓に力を入れました。

ree


ちょっと台湾10月号の募集、始まりました。

季節に合わせ、毎月違うテーマにした、

台湾茶通信セットの内容

①季節の台湾茶ティーバッグ 3つ

②台湾茶と合わせた台湾伝統茶菓子 3つ

③説明書 1枚

④季節のお便り台湾食風景ハガキ 1枚

 +ちょっと台湾の音アクセスコード 

ree

ree


ちょっと台湾2022年10月号の内容


・台湾茶|花間茶語の桂花烏龍

今回の桂花烏龍は、いつもと同じく人気な花間茶語の若女将さんにお願いしました。花間茶語の若女将、黄さんの柚花烏龍茶、柚花紅茶などは、毎年入荷してからすぐなくなる人気商品(6月にすぐなくなったが今でもよく入荷したらお知らせくださいと言われます)で、去年も桂花烏龍をちょっと台湾で出した時、彼女の在庫を全てなくし、〆切の日よりも早く募集を終了させたほどとても人気がありました。去年は12月号で紹介したが今年はもう少し早くして10月号にして、少し多めに発注しました。

ree


・伝統茶菓子|新竹福源花生醬のピーナッツウエハース

日本人の観光客にもお馴染みのピーナッツバターの老舗、「新竹福源花生醬」は近年、多くのお菓子を開発しました。自社のピーナッツバターを使ったピーナッツ サンドクッキーや、ロールクッキーなどが発売以来大人気で、コンビニでも置かれるようになりました。ピーナッツバターは、まだスーパーなどでしか売られていないのですが、クッキーのようなすぐに食べられる物のほうが、台湾人にとってより魅力がありますね。

ree



ちょっと台湾10月号、応募〆切は9月20日まで!

ree

9月末に台湾から日本のお家に発送し、10月の上旬には日本のお家で台湾の空気、香り、味、音…が楽しめます。


そして毎月、ちょっと台湾のオンラインお茶会をやっております。10月号がお家に届いたら一緒にオンラインで楽しんでいただければ嬉しいです(ご購入後にお茶会の日にちをお伝えします)。違う国にいても、お一人でも、お友達とでも、同じ物を同じ時間に楽しめるのが、今の時代だからこそできます。一緒に、お家でちょっと台湾を楽しみましょう。

ree

それでは、お待ちしております!




 


コメント


商品について質問がありますか?

質問がありますか?

店主の初著書、「台湾茶の教科書」現地のエキスパートが教える本場の知識

​​一枚の葉から、台湾茶の旅をしてみませか?

 

台湾茶の産地を取材し続け、情報収集を重ねる著者が、現地のエキスパートならではの知識を惜しげもなく詰め込んだ一冊。

基礎知識を始め、台湾茶15種類(台湾緑茶・文山包種茶・高山茶・凍頂烏龍茶・鉄観音茶・紅烏龍茶・東方美人茶・小葉種紅茶・大葉種紅茶・台湾白茶・台湾山茶・蜜紅茶・客家酸柑茶・花茶・茶外茶)の産地、製法、歴史、おすすめのペアリングなどを写真とともに紹介。その他、必要な茶器、台湾茶の淹れ方、台湾茶に関する資格、気になる買い方など、読み物としても楽しめます。

これから台湾茶の世界へ踏み出す人から、すでにお茶を扱うプロまで、台湾茶を包括的に知るための決定版です。

書名:台湾茶の教科書 現地のエキスパートが教える本場の知識

著者:林品君

発売日:2025年9月

仕様:A5判 並製 総160頁

定価:2,750円(10%税込)

ISBN:978-4-7661-4085-9

Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4766140850/

楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18344320/

丸善ジュンク堂書店ネットストア https://www.maruzenjunkudo.co.jp/products/9784766140859

紀伊國屋書店 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784766140859

Google 広告

No. 12, Aly. 12, Ln. 232, Dafu Rd., Zhuangwei Township, Yilan County 263, Taiwan

台灣宜蘭縣壯圍鄉大福路三段232巷12弄12號

+886-981-339-548

  • Instagram
  • Facebook
  • Line
  • Whatsapp

©郷菜ShiangTsai Company

bottom of page