top of page
検索


毎年待望の柚花茶、今回は紅茶バージョンが楽しめます。
宜蘭に引っ越した私は、やっと今年の製茶に参加することができました。
というのは、製茶はその日の天気によるので、「今週土曜日に製茶する」という事ができないのです。もちろん観光客のためにツアーの日にお茶摘みとかは全く問題ないのですが、真剣に良いお茶、そして毎年の優勝賞を目指して作るお

Pin-chun Lin
2022年5月5日読了時間: 5分


チャイ専用の紅烏龍、入荷しました!
ストレートで淹れる時は、5gに150mlでお茶を作りますが、ミルクを入れるので先に濃いお茶を作ります。10g(大さじ2がちょうど10gの茶葉でした)の茶葉に対して、200mlのお湯でまずお茶を作ります。台湾の五香粉と同じく、私はマサラのような各種のスパイスを混ぜた粉があまり好きで

Pin-chun Lin
2022年5月3日読了時間: 3分


清明の新茶:文山包種茶と包種茶雪花餅
4月5日は清明の日。清明が過ぎたら新茶の季節に入ります。
台湾では4月1日頃〜4月5日頃が長い休みがあり(地元ではよく春休みと呼んでいて、日本のGWのような感じかな?と思います)、4月に入るといつも熱中症になるくらい急に暑くなりますが、今年はかなり寒かったのです。通常は30度く

Pin-chun Lin
2022年4月8日読了時間: 4分


【2022年4月号】南投名間金萱冬片&宜蘭伝統花生糖
南投名間金萱冬片&宜蘭伝統花生糖
皆様、こんにちは。
ご無沙汰しております、コリアンダークッキングスタジオのリンピンチュンです。
今年のちょっと台湾1月号の発送後、しばらくお休みをいただきました。多くの方々からも早く台湾のお茶+お菓子の定期便を回復してほしいと連絡をいただきまし

Pin-chun Lin
2022年3月6日読了時間: 5分


【2021年3月号】三峽碧螺春&桂圓核桃糕
ずっと前から皆さんに沢山の種類の台湾茶を紹介したくてギフトセットも作りましたが、あまりにも紹介したいお茶の種類が多すぎて一回では紹介しきれないので、毎月一種類のお茶を紹介することにしました!(一つのギフトボックスに入れないし、季節のバラバラだし、種類めっちゃ多いし、、、と悩...

Pin-chun Lin
2022年2月19日読了時間: 2分


【2021年4月号】四季春冬片&花生酥
台湾は3月中旬になってから急に暖かくなり、植物もグッと成長してきました。 日本茶と違って、台湾茶は年中4回(以上)採れるようになっています。昔は、冬茶と春茶がメインの収穫・製作の時期でしたが、ウンカに噛まれた東方美人や蜜香紅茶などが人気になり、虫の繁殖期の夏でも美味しいお茶...

Pin-chun Lin
2022年2月19日読了時間: 4分


【2021年5月号】柚花烏龍茶&麻荖
ちょっと台湾5月号の募集始めました❣️ +++++「ちょっと台湾」とは、毎月違うテーマとした台湾茶と伝統茶菓子を紹介し、お家で楽しめる台湾茶MeTimeのプチギフトセットです。+++++ 台湾は4月の中旬から新茶の季節に入ります。全国各地の茶農家で、包種茶、高山烏龍茶、鉄観...

Pin-chun Lin
2022年2月19日読了時間: 3分


【2021年6月号】紅玉紅茶&台湾アッサムビスケット
台湾でのお茶の栽培の歴史は、本当はそれほど長くありません。 簡単に台湾茶の歴史をまとめると、 1717年:清の時代の歴史記録で、初めて台湾原住民が野生の山茶を飲んでいたことが記録されました。(ここの山茶は、その後紅玉種の研究に進みました。紅玉の記事はこちらへ)...

Pin-chun Lin
2022年2月19日読了時間: 4分


【2021年7月号】萬華青草茶&地瓜酥
台北市内に薬草を売っている専門の市場が存在し、実はあの有名なお寺龍山寺の隣にあり、住所は西昌街で地元の人によく「青草街」、「青草巷」と呼ばれています。遠い昔の時代、まだ西洋医学が入ってきていなかった時に人々はよくお寺に行って診療してもらいました。診療というよりも、お祈りの気...

Pin-chun Lin
2022年2月19日読了時間: 4分


【2021年8月号】東方美人茶&夏のドライフルーツ
夏から秋にかけては、東方美人茶を作る季節。東方美人茶の特徴は、蜜香紅茶と同じく、蜂蜜のような甘い香りがすることがよく知られています。 夏は特に虫の繁殖が多く、虫害が多かった時期で伝統製法の烏龍茶に向いていなく、ほとんど休耕でしたが、ウンカという虫に噛まれ茶葉のキズから発酵が...

Pin-chun Lin
2022年2月19日読了時間: 3分


【2021年9月号】花蓮蜜香紅茶&サチマ
蜜香紅茶は、先月の東方美人茶と同じように、ウンカに噛まれ甘い香りが出る「蜜香」のカテゴリーに属しており、蜜香茶の中で一番代表的であります。 花蓮の舞鶴という村で、「大葉烏龍」という品種のお茶が栽培されています。この品種は、昔から青心烏龍と並ぶように、全国で沢山栽培されている...

Pin-chun Lin
2022年2月19日読了時間: 4分


【2021年10月号】紅烏龍&香港桃酥
夏〜秋にかけて台湾では紅茶の生産時期であり、6月から紅玉紅茶、東方美人茶、蜜香紅茶などの紅茶シリーズを紹介してきましたが、いよいよ涼しくなり、今年の紅茶シリーズの最後に、紅烏龍茶を紹介したいと思っております。 紅烏龍茶(ホンウーロン茶)って聞いたことありますか?2008年に...

Pin-chun Lin
2022年2月19日読了時間: 4分


【2021年11月号】梨山熟香烏龍&花生貢糖
台湾茶の歴史の中で、それぞれの時代に違う物が流行っていました。 18世紀から中国から鉄観音の植木が台湾に初めて持ってこられ、台湾お製茶事業が始まりました(それまでは原住民が台湾特有の山茶を飲むこともあったが製茶事業の規模に至っていませんでした。山茶のストーリーはまた別の時間...

Pin-chun Lin
2022年2月19日読了時間: 4分


【2021年12月号】桂花烏龍茶&パイナップルケーキ
秋から冬は、日本では金木犀の季節で、台湾はどうでしょう。 台湾では金木犀がほとんど見なく、白いお花の木犀が道端でよく見かけます。 しかも、秋と冬だけではありません。 調べてみると、正式には四季咲きモクセイと呼ぶそうです。学名はOsmanthus fragrans var....

Pin-chun Lin
2022年2月19日読了時間: 4分


【2022年1月号】冬蜜凍頂&金門緑豆糕と澎湖花生酥
皆様、台湾茶の代表、凍頂烏龍茶って聞いたことがあるでしょうか。 凍頂とは、凍頂山のことを示し、その地で作られている烏龍茶は凍頂烏龍茶と呼びます。 昔から「北包種、南凍頂」という程台湾の中南部地方の代表的なお茶であり、1960〜1980年代が最盛期でした。1987年から、初め...

Pin-chun Lin
2022年2月19日読了時間: 5分


激レアな冬蜜凍頂烏龍茶、入手しました。
皆様、台湾茶の代表、凍頂烏龍茶って聞いたことがあるでしょうか。
凍頂とは、凍頂山のことを示し、その地で作られている烏龍茶は凍頂烏龍茶と呼びます。
昔から「北包種、南凍頂」という程台湾の中南部地方の代表的なお茶であり、1960〜1980年代が最盛期でした。1987年から、初めての

Pin-chun Lin
2021年11月25日読了時間: 5分


木犀の香りで、うっとり癒されましょう。
お茶用のモクセイの産地は、台北の坪林や南港が有名です。100年前から栽培されるモクセイの森は今も守られていて、南港の里山のトレッキングルートや登山マップを見ると「桂花歩道」もあります。秋にモクセイの森に潜ると、アロマが身体に沁みます。
モクセイの花の咲く時間は、わずか4日間しか

Pin-chun Lin
2021年11月2日読了時間: 4分


肌寒くなる秋は、高山茶の時期に入ります。
18世紀から中国から鉄観音の植木が台湾に初めて持ってこられ、台湾お製茶事業が始まりました(それまでは原住民が台湾特有の山茶を飲むこともあったが製茶事業の規模に至っていませんでした。山茶のストーリーはまた別の時間でお話しします)。

Pin-chun Lin
2021年10月9日読了時間: 4分


紅烏龍って、紅茶?烏龍茶?
夏〜秋にかけて台湾では紅茶の生産時期であり、6月から紅玉紅茶、東方美人茶、蜜香紅茶などの紅茶シリーズを紹介してきましたが、いよいよ涼しくなり、今年の紅茶シリーズの最後に、紅烏龍茶を紹介したいと思っております。

Pin-chun Lin
2021年9月7日読了時間: 4分


蜜香紅茶の故郷、花蓮舞鶴。
蜜香紅茶は、先月の東方美人茶と同じように、ウンカに噛まれ甘い香りが出る「蜜香」のカテゴリーに属しており、蜜香茶の中で一番代表的であります。 花蓮の舞鶴という村で、「大葉烏龍」という品種のお茶が栽培されています。この品種は、昔から青心烏龍と並ぶように、全国で沢山栽培されている...

Pin-chun Lin
2021年8月8日読了時間: 4分
bottom of page