top of page

木犀の香りで、うっとり癒されましょう。

秋から冬は、日本では金木犀の季節で、台湾はどうでしょう?

ree

台湾では金木犀がほとんど見なく、白いお花の木犀が道端でよく見かけます。


しかも、秋と冬だけではありません。


ree

調べてみると、正式には四季咲きモクセイと呼ぶそうです。学名はOsmanthus fragrans var. semperflorens、中国語では桂花と呼び、銀木犀も金木犀も四季咲きモクセイも木犀(モクセイ)の変種であるようです。文字通り、金木犀はオレンジ色のお花、銀木犀はより白いお花を咲きますが、台湾で一番よく見かける四季咲モクセイの特徴は、開花期が長いとのことです。実際の開花期は大げさの四季ではないのですが、夏を除き、秋から翌年の春まで不定期的に咲くそうです。夏は唯一の不開花期なので、秋に咲くモクセイの香りが特に濃く感じます。秋の涼しい風とともに吹いてくるモクセイの香りを、烏龍茶と一緒にいただくと癒しの一服になります。

ree

お茶用のモクセイの産地は、台北の坪林や南港が有名です。100年前から栽培されるモクセイの森は今も守られていて、南港の里山のトレッキングルートや登山マップを見ると「桂花歩道」もあります。秋にモクセイの森に潜ると、アロマが身体に沁みます。


モクセイの花の咲く時間は、わずか4日間しかありません。初日は小さな蕾で、2日目は咲き始め、3日目は一番時めき、4日目に散るので、2日目と3日目に咲く花しか使えません。そのため、全て手作業でしなければなりません。

ree

繊細な手作業なので、今月もまた地元の宜蘭にある花間茶語の若女将さんにお願いしました。前回5月の時に、彼女の柚花烏龍茶を紹介し、多くの方々がファンになり、その後も大量購入の依頼が沢山来ました。柚花烏龍茶も、桂花烏龍茶も、他の茶農家の物と比べて飲んでみましたが、やはり彼女が作った物に、繊細さが感じます。結婚するまで茶農家ではなかった彼女は、外から消費者の目線で需要を見つけ、若い女性に人気なフローラルティーのシリーズに没頭しています。自家農園の柚花(台湾では文旦のことを柚子と呼び、その花を柚花と呼ぶ)から始め、坪林の桂花(モクセイ)、苗栗の杭菊、南投のバラ…など、色んな可能性を探りながら商品開発をしています。お葉っぱを採るお茶と比べ、量が本当に少ないお花を使うのは、なんて贅沢なことだな、と思いますが、おそらく、貴重なお花の一番美しい時をいただくことで、幸せな一瞬がより強く感じるのでしょう。気のせいかもしれませんが、女性の製茶師だから他の所とちょっと違った、繊細な味ができたのかな…。

ree

12月号のちょっと台湾、募集始めました!

+++


ちょっと台湾とは、毎月違うテーマとした台湾茶と伝統茶菓子を紹介し、お家で楽しめる台湾茶MeTimeのプチギフトセットです。


+++

ree

・台湾茶|桂花烏龍茶

秋〜冬にかけて、上品な銀木犀が各地で漂います。中医学上で喉と胃腸に良いと言われ、飲み物によく入れられます。厳選した食用の坪林産銀木犀が宜蘭産烏龍茶とブレンドされ、香りを楽しみながら食養生もできます。

・台湾お茶菓子|パイナップルケーキ

台湾の茶菓子と言えばパイナップルケーキ。南台湾の気候はパイナップルの栽培に適し、一年中パイナップルが採れるようになっています。パイナップルはまた保存や発酵食にも使われるが、国内外問わず一番人気なのはやはりパイナップルケーキ。


+++


ちょっと台湾|セットの中身

①季節の台湾茶ティーバッグ3つ

②台湾お茶菓子3つ

③季節の台湾茶説明パンフレット1枚

④季節のお便り台湾食風景ハガキ1枚 +ちょっと台湾の音


〜お知らせ〜

今まで台湾のオンライン決済システムがご利用できなかった方、最後まで決済が完了できなかった方のために、PayPalのサービスを使った決済方法もできるようになりました!👏👏

サイトのシステムは現在一つしか設定できませんが、決済に問題があったらメールで連絡してくださると(世界中でよく使われる)PayPalを使った決済方法をご案内致しますので、どうぞご利用くださいませ。

ree


あっという間に、ちょっと台湾も12月号になりました!

1月号は、ちょっと特別なバージョンを作りたいな〜と悩んでおります笑


まず12月号の応募はこちらの専用ページにて、〆切は11月13日まで!

お待ちしております!






コメント


商品について質問がありますか?

質問がありますか?

店主の初著書
「台湾茶の教科書」現地のエキスパートが教える本場の知識

​​一枚の葉から、台湾茶の旅をしてみませか?

 

台湾茶の産地を取材し続け、情報収集を重ねる著者が、現地のエキスパートならではの知識を惜しげもなく詰め込んだ一冊。

基礎知識を始め、台湾茶15種類(台湾緑茶・文山包種茶・高山茶・凍頂烏龍茶・鉄観音茶・紅烏龍茶・東方美人茶・小葉種紅茶・大葉種紅茶・台湾白茶・台湾山茶・蜜紅茶・客家酸柑茶・花茶・茶外茶)の産地、製法、歴史、おすすめのペアリングなどを写真とともに紹介。その他、必要な茶器、台湾茶の淹れ方、台湾茶に関する資格、気になる買い方など、読み物としても楽しめます。

これから台湾茶の世界へ踏み出す人から、すでにお茶を扱うプロまで、台湾茶を包括的に知るための決定版です。

書名:台湾茶の教科書 現地のエキスパートが教える本場の知識

著者:林品君

発売日:2025年9月

仕様:A5判 並製 総160頁

定価:2,750円(10%税込)

ISBN:978-4-7661-4085-9

Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4766140850/

楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18344320/

丸善ジュンク堂書店ネットストア https://www.maruzenjunkudo.co.jp/products/9784766140859

紀伊國屋書店 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784766140859

Google 広告

© 2022 by 郷菜ShiangTsai

  • Instagram
  • Facebook

+886-981-339-548|

台灣宜蘭縣壯圍鄉大福路三段232巷12弄12號

bottom of page