top of page

忙しい師走の時期、身体も心も温かくしてくれる正欉鉄観音茶と燻製龍眼とクルミのタフィー

更新日:2022年12月4日

11月に入って、気温がグッと下がって、皆様はいかがお過ごしですか?

紅葉も少しずつ見えてきて、これからはいよいよ本番の冬に入ります。

北台湾は、日本ほど寒くないが、気温もだんだん下がって、雨の日が続いており、冬の気分になりました。

ree

冬の台湾茶を言うと、鉄観音茶は絶対外せません。

強い焙煎の香りが特徴的だが、その特殊な作り方に原因があるのです。。


ree

台湾でも有名な「鉄観音茶」は、元々中国の福建安溪で成長していた、品種の名前が鉄観音と呼ばれている茶の木が、1895年より台北近郊の猫空エリアで栽培が開始されるようになりました。


この品種の香りは、パッションフルーツやマンゴーのような甘い香りがして、よく中〜高焙煎されて、冬に身体を温めるお茶として人気があります。

ree

しかしながら、元々中国で成長していた茶の木は、台湾の気候に適応させるのに、かなりの工夫が必要です(現在の主流な台湾茶は、よく金萱茶などが使われますが、中国からの茶の木を何回も品種改良したもので台湾の気候に適して栽培が容易になりましたが、台湾で品種改良のされていない鉄観音種を栽培すること自体が難しい)。


栽培のお手入れが大変で、代わりに生まれたのは「鉄観音風味茶」で、他の成長しやすい品種(例えば台茶12号金萱、台茶20号迎香など)を使い、強い焙煎をかけ、深煎りの味わいをマネしているだけの「鉄観音風味茶」なのに、よく鉄観音茶と呼ばれることがあります。


例えばコンビニで買う鉄観音茶は、このバターンです。

「鉄観音」と言う名前が、いつの間にか品種名から作り方・風味の名称に変わったのです。


努力して鉄観音種を栽培している茶農家より、不平の声が出ました。そこで、鉄観音種を使った鉄観音茶を「正欉鐵觀音」という名前で呼ばれるようになりました。「正欉」とは、「本当の木」という意味で、他の品種でごまかすのではなく、本当の鉄観音の木で作られた正真正銘の鉄観音という意味です。


ree

また、高焙煎ですと品種の香りが分からなくなりがちで、違う品種を使っても区別が付かなくなる可能性が高く、鉄観音という品種の香りを強調させるため、あえて焙煎を少し軽くさせる傾向もあります。


ree

今回は、杉林溪の近くの竹山の大鞍茶区で栽培された鉄観音を使い、より軽い焙煎で本当の鉄観音の味わいが楽しめる、貴重な正欉鉄観音茶です。

香りは味わいはパッションフルーツ、マンゴー。冬でしか作らない、標高1200メートルの高山鉄観音。


今回のお菓子は、薬膳スイーツの「桂圓核桃糕」。桂圓とは、焚き火で乾燥して燻製の香りもする、龍眼と言う果物。龍眼は、ライチの仲間であり、外側に硬めの皮があり、中には糖度の高い実が入っており、真ん中に種があります。桂圓は、補血効果があり冷え性に良いと言われており、台湾ではスーパーのみならず漢方薬屋さんでも売られています。甘いのでよくスイーツに入れられるのですが、甘いおこわにもよく使われています。デザートスープにするときは、よくなつめ(紅棗)、白キクラゲなどと一緒に煮込みます。

ree

「桂圓核桃糕」の核桃は、クルミのことで、桂圓とクルミ、そして水飴で固められたタフィーのようなお菓子。薬膳スイーツとして、とても人気があり、冬のお茶会によく見かけます。

ree



ちょっと台湾とは、毎月違うテーマとした台湾茶と伝統茶菓子を紹介し、お家で楽しめる台湾茶MeTimeのプチギフトセットです。

ree


・台湾茶|正欉鐵觀音


鉄観音とは、元々福建から持ってきた茶の木の品種で、パッションフルーツやマンゴーのような甘い香りがして、よく中〜高焙煎されて、冬に身体を温めるお茶として大人気。


・伝統茶菓子|桂圓核桃糕


桂圓とは、龍眼というライチに似たような果物が薪焼きされたもので、補血効果があるとみなされ薬膳料理や冬のスイーツによく使われます。ペーストにされてクルミと混ぜた、ほんのり燻製の甘い香りがする台湾の養生伝統茶菓子。


ree

ree


+++


ちょっと台湾|セットの中身

①季節の台湾茶ティーバッグ3つ

②台湾お茶菓子3つ

③季節の台湾茶説明パンフレット1枚

④季節のお便り台湾食風景ハガキ1枚 +ちょっと台湾の音


ree


ree

お待ちしております!


コメント


商品について質問がありますか?

質問がありますか?

店主の初著書、「台湾茶の教科書」現地のエキスパートが教える本場の知識

​​一枚の葉から、台湾茶の旅をしてみませか?

 

台湾茶の産地を取材し続け、情報収集を重ねる著者が、現地のエキスパートならではの知識を惜しげもなく詰め込んだ一冊。

基礎知識を始め、台湾茶15種類(台湾緑茶・文山包種茶・高山茶・凍頂烏龍茶・鉄観音茶・紅烏龍茶・東方美人茶・小葉種紅茶・大葉種紅茶・台湾白茶・台湾山茶・蜜紅茶・客家酸柑茶・花茶・茶外茶)の産地、製法、歴史、おすすめのペアリングなどを写真とともに紹介。その他、必要な茶器、台湾茶の淹れ方、台湾茶に関する資格、気になる買い方など、読み物としても楽しめます。

これから台湾茶の世界へ踏み出す人から、すでにお茶を扱うプロまで、台湾茶を包括的に知るための決定版です。

書名:台湾茶の教科書 現地のエキスパートが教える本場の知識

著者:林品君

発売日:2025年9月

仕様:A5判 並製 総160頁

定価:2,750円(10%税込)

ISBN:978-4-7661-4085-9

Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4766140850/

楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18344320/

丸善ジュンク堂書店ネットストア https://www.maruzenjunkudo.co.jp/products/9784766140859

紀伊國屋書店 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784766140859

Google 広告

No. 12, Aly. 12, Ln. 232, Dafu Rd., Zhuangwei Township, Yilan County 263, Taiwan

台灣宜蘭縣壯圍鄉大福路三段232巷12弄12號

+886-981-339-548

  • Instagram
  • Facebook
  • Line
  • Whatsapp

©郷菜ShiangTsai Company

bottom of page